関東総鎮護の「大山阿夫利神社」 は関東屈指のパワースポット。
ケーブルカーを使うと簡単に下社までたどり着けることから人気の初詣スポットになっています。
ここでは大山阿夫利神社の初詣の混雑予想と空いている時間帯、参拝時間とケーブルカー営業時間、おすすめコースなどについてお伝えします!
目次
大山阿夫利神社の初詣の混雑予想と待ち時間
阿夫利神社の初詣の参拝者数は例年3万人。
明治神宮の参拝者数300万人に比べると100分の1ですが、山の中の神社で狭い道や細い道が多く広くはないので混雑ピーク時間はぎゅうぎゅう詰めになります。
混雑を避けたい人は空いている時間帯を狙ってお参りに行きましょう!
大山阿夫利神社の初詣の混雑ピーク時間帯
初日の出を見に訪れる人のピークが
1月1日5時~8時。
初詣に訪れる人のピークが
1月1日10時~14時になります。
2日、3日の9時~13時にかけても初詣の人で混雑します。
大山阿夫利神社の初詣の比較的空いている時間帯
初日の出を見終わった人とこれから初詣に行く人の間の時間で、
元旦7時~9時にかけて空いている時間帯になります。
元旦に混雑を避けて参拝に行きたい人は穴場の時間帯なのでおすすめです!
三が日の間も14時を過ぎてからケーブルカーで登るとあまり並ばずに乗ることが出来ます。
5日以降になるとだいぶ混雑も解消され落ち着いて参拝ができるようになります。
大山阿夫利神社の初詣の参拝時間とケーブルカー営業時間
大山阿夫利神社の初詣の参拝時間
大山阿夫利神社境内には基本的にいつでも入ることが出来ます。
登山目的の人もいるので朝早くから来る人も多くいます。
ですがお守りや御朱印を頂いたり、祈祷を受けるには時間内に来なくてはいけません。
阿夫利神社はケーブルカーの営業時間が参拝時間になります。
大山阿夫利神社の年末年始のケーブルカー営業時間
31日大晦日から1日の元旦にかけて大山ケーブルカーは終夜運行されています。
12月31日 | 23:40~0:00 |
1月1日 | 0:00~17:30 |
1月2~5日 | 8:30~17:30 |
1月6日~ | 通常運行 |
大晦日は一度通常通り営業を終了し、23時40分から運行が始まります。
料金やバス・電車でのアクセス方法についてはこちらの記事に詳しくまとめましたのでご覧ください。
▶大山阿夫利神社の年末年始のケーブルカー営業時間と深夜バスアクセス情報!
大山阿夫利神社の初詣のおすすめコース
大山阿夫利神社には下社と本社があり、両方の神社に参拝に行くのが一番良いのですが本社までいくには山登りをしなくてはいけません。
ケーブルカーで簡単に行ける下社だけの参拝コースが人気です。
大山阿夫利神社のアクセス
まずは阿夫利神社の下社へのアクセスから確認しましょう!
電車でのアクセス
阿夫利神社の最寄り駅は小田急小田原線「伊勢原駅」になります。
【伊勢原駅からのアクセス】
伊勢原駅北口からバス
4番線神奈川中央交通バス「伊10大山ケーブル行き」
↓
↓バス約25分
大山ケーブル駅(終点)
↓こま参道
↓徒歩約15分
大山ケーブル山麓駅
↓
↓ケーブルカー約5分
阿夫利神社山上駅
↓
↓徒歩3分
阿夫利神社下社
車でのアクセス
東名厚木インター→国道246経由(約40分)→伊勢原大山方面
【駐車場】
市営駐車場を利用
・伊勢原市営大山第一駐車場
住所:神奈川県伊勢原市大山412
台数:84台
料金:600円(1日1回につき)
営業時間:24時間
大山ケーブル駅まで:徒歩17分
・伊勢原市営大山第2駐車場
住所:伊勢原市大山541-2
台数:44台
料金:1000円(1日1回につき)
営業時間:24時間
大山ケーブル駅まで:徒歩6分
駐車場はどちらも大混雑します。
例年大渋滞でなかなか止められないので、電車とバスで行くほうが圧倒的に早くケーブルカーまでたどり着けます。
特に初日の出を見る時間帯は一度満車になったら初日の出が上がった30分後まではまず空きがでませんので注意が必要です!
初日の出のご来光時間などはこちらをご覧ください。
▶大山阿夫利神社初日の出の混雑予想!ご来光時間と穴場スポット情報
大山阿夫利神社の初詣の下社コース
下社のみにお参りする一番人気の初詣コースです。
こま参道
↓
↓徒歩15分
大山ケーブルカー
↓
↓ケーブルカー5分
阿夫利神社山上駅
↓
↓徒歩3分
阿夫利神社下社
こま参道は石の階段がずっと続いているような道でなかなかきついです。
きついですがお店もたくさんあり、初詣期間はダルマが売っていたりと縁日のような雰囲気を味わえて楽しいです!
ケーブルカーで上に登っていくと一気に景色が広がります。
お参りを済ませ、授与所ではお守りや御朱印を受け取ることが出来ます。
売店では温かい飲み物も売っていますので、冷えた身体を温めましょう!
大山の霊水を頂けるスポットもこちらにあるボトルを購入すれば持ち帰ることが出来ます。
大山阿夫利神社の初詣の本社コース
阿夫利神社の下社に本社への登山口があります。
下社から本社までは徒歩約90分です。
ケーブルカーなどはありません。
石段などの勾配が急で足元もあまりよくないため、登山をする覚悟でないと本社には行けません。
しっかりと服装や装備を整えないと低体温症の危険があるので本社まで行く人はしっかりと準備を整えましょう。
こちらに山に登るときの服装について詳しくまとめましたのでご覧ください。
阿夫利神社下社
↓
夫婦杉
↓
天狗岩
↓
冨士見台
↓天気が良ければ富士山が見えます
前社
↓
本社
本社まで参拝に行く場合はこま参道をスタートとゴール地点にし、休憩時間や参拝・お守り授与の列に並ぶのも考えると6時間は時間を見ておいたほうが良いです。
大山阿夫利神社の初詣のまとめ
本社までいくのはすごく大変ですが、本社からの相模湾を臨む景色は絶景です!
体力に自信のある方はぜひ本社まで足を運んでくださいね。