神奈川県で最も早く初日の出がみられる『大山阿夫利神社の山頂』。
阿夫利神社からの眺望はミシュランガイド2つ星に認定されています!
ここでは大山阿夫利神社の混雑予想とご来光時間、穴場スポット、服装防寒対策、深夜のアクセス方法についてお伝えします!
目次
大山阿夫利神社の初日の出の混雑状態
ミシュランガイドに認定されているだけあり、大山阿夫利神社のはつひの出は関東一との呼び声も高いです。
山頂や下社は初日の出を見る人でぎゅうぎゅう詰めになりますが、入山規制が行われたりするほどではありません。
ですが、いいポジションでご来光を拝もうとすると早めの到着が大切です!
山頂は6時前から場所取りの人で賑わいます。
ベストスポットで初日の出を見る場合は、その年にもよりますが最低でも5時台には山頂についていたほうがよいです。
ご来光の瞬間の動画です。
もうこの時間には人がたくさんで最前列では初日の出を拝むことはできません。
初日の出と同時におもちも振舞われます。
つき立てのおもちはとっても美味しいです!ぜひ頂いてくださいね。
大山阿夫利神社の初日の出のご来光時間と服装
5時台はまだ真っ暗な時間帯。初日の出の時間は何時頃でしょうか。
大山阿夫利神社の初日の出のご来光時間
大山阿夫利神社山頂の初日の出の時間は6時45分頃です。
下社では6時50分頃にご来光を拝むことが出来ます。
5時台に到着すると1時間以上待つことになります。
大山阿夫利神社の年末年始の気温
大山の山頂の年末年始の平均気温はマイナス2度。
山の上なので風が吹くと体感的にはもっと寒く感じます。
歩いているときはさほど寒さも気にならないのですが、極寒の山頂で1時間以上待機しなくてはいけません。
低体温症になりかねないので、大げさなくらいしっかりと防寒対策を行いましょう。
大山阿夫利神社の初日の出の服装と持ち物防寒対策
極寒の中1時間以上待
機するにはしっかりとした、服装と装備が必要です。
こちらに山に登る時の服装と持ち物、防寒対策についてまとめましたのでご覧ください。
大山阿夫利神社の初日の出の穴場のご来光スポット
阿夫利神社山頂ではなくても、ご来光を拝めるスポットはあります!
阿夫利神社の初日の出の穴場スポット
見晴台
ケーブルカーを降りると、左が山頂へ向かう道・右が見晴台に向かう道に分かれます。
売店の横の階段を下ると、見晴台へのハイキングコースが始まります。
途中に二重神社と二重滝を通り約30分ほど歩くと開けた広い場所に出ます。
そこが見晴台です。
大山山頂が正面に見えテーブルとベンチがたくさん並んでいます。
ここは東側・北側の展望がとても良いので初日の出を見ることが出来る穴場スポットです!
阿夫利神社駅と阿夫利神社下社
ケーブルカーを降りて阿夫利神社駅でもご来光を拝むことが出来ます。
山頂や見晴台を目指すと山を歩かないといけないので、体力や足腰に自信がない人はこちらで初日の出をみるのがおすすめです。
参拝も出来、お守りや御朱印も購入することが出来ます。
売店があるので温かいコーヒーなどを飲みながら初日の出を待てます。
山頂から下山するときは正面ルートでご来光に染まった富士山を拝む
初日の出のスポットではないのですが、山頂から下山する際に正面ルートと呼ばれる冨士見台を経由するルートで帰るのがおすすめです!
ご来光に照らされた美しい朝日の色の富士山を見ることが出来ます。
初日の出+富士山で1年の始まりを縁起の良いものに!
大山阿夫利神社の年末年始の深夜アクセス情報
初日の出を見に行くには深夜に大山阿夫利神社に到着しなくてはいけません。
阿夫利神社の駐車場は数が少なく長蛇の列。
はつひのでを拝みに来たのに、渋滞の車の列の中で初日の出を迎えてしまった・・・という人も毎年多くいます。
阿夫利神社に向かう電車・バスともに終夜運行がされています。
こちらに詳しい情報をまとめましたので、確実にご来光を拝むためにもぜひ公共機関でお出かけください!
▶大山阿夫利神社の年末年始のケーブルカー営業時間と深夜バスアクセス情報!
大山阿夫利神社の初日の出まとめ
山頂で初日の出を見る方は防寒対策をしっかりとして、お出かけくださいね!
山頂の最前列で見るご来光は言葉にできないほど美しいです。
素敵な1年の始まりをお過ごしください!