初日の出スポットの山頂でご来光を拝もう!と思っている方は真冬の山に登ることになります。
いつもの冬のファッションでは真冬の極寒の山に太刀打ちできません。
しっかりと防寒対策をしていかないと低体温症や命の危険にさらされることも・・・
ここでは初日の出を見に山に登る時の服装と持ち物、防寒対策についてお伝えします!
目次
初日の出を見に山に登るときの服装
まずは基本的な冬の山に登る時の服装についてご紹介します。
重ね着(レイヤリング)で体温調節を
標高が高くなるほど気温が下がる山では重ね着をして体温調節をします。
重ね着のことを登山用語では「レイヤリング」と呼びます。
冬の服装では保温性が重視されますが山登り中は汗をかきます。
汗が蒸発すると体温が奪われ低体温症の要因になってしまうので、吸湿速乾性も兼ね備えた肌着を選ぶことが大切です。
快適に山を登るためには3枚のレイヤリング(重ね着)が基本とされています。
1枚目:汗を吸収して乾かすベースレイヤー
汗をかき濡れた肌着は体温を奪い、低体温症の原因にもなります。
ベースレイヤーは、汗を吸いとり、水分を発散させ肌をサラサラの状態に保つ吸湿速乾性能があるものを選びます。
素材はメリノウール・化学繊維・ハイブリッドがおすすめ。
綿は乾きにくいのでNG。
ヒートテックもベースレイヤーになりますが、必ず吸湿速乾性のあるものを選んでください。
2枚目:体温を保つミドルレイヤー
肌着とアウターの中間に着込むミドルレイヤーは外気を遮断しウェア内部を保温する役割があります。
厚みがあると重ね着しにくいため、薄手の物が良いです。
ミドルレイヤーはそれぞれ吸水、透湿性、保温性、防水性、撥水性、ストレッチ性、軽量性など得意分野がありますが、
冬場に着る場合は保湿性を重視してミドルレイヤーを選びましょう。
素材はフリース・ダウン・ソフトシェルがおすすめ。
楽天>【モンベル】スペリオダウンジャケット トレッキング アウター
Amazon>【モンベル】スペリオダウンジャケット トレッキング アウター
ユニクロのフリースパーカーなどもミドルレイヤーになります。
3枚目:雨や風を防ぐアウターレイヤー
防水性・防風性のあるレインウェアや雪山用ジャケットがアウターレイヤーになります。
防水性能を備えながらも衣服内にこもった熱を発散させることで体温を維持します。
素材はゴアテックスがおすすめ。
Amazon>ザノースフェイスマウンテン ジャケット
スキーやスノボーウェアを持っている人はそれをアウターレイヤーにしてもよいです。
初日の出で山登りするときのおすすめ服装アイテム
・手袋【必須】
小さめカイロを中に入れると指先まで温かいです。
楽天>貼るくつ下用カイロ
・靴下【必須】
予備の靴下を持っていき初日の出の待機場所についたら履くと寒さが和らぎます。
1枚目の靴下は5本指ソックスがおすすめ。
・帽子、イヤーマフ【必須】
耳が出ているとそれだけで体感が下がるので耳まで隠れるのを選びましょう。
・マフラー
・トレッキングシューズ
ない場合は滑らないブーツ。
スニーカーやヒールのあるものはNG
・スパッツ、タイツ、ももひき
股引+タイツの組み合わせがおすすめ。
初日の出を見に山に登るときの持ち物
山に登るときは両手のあくリュックサックに荷物を入れましょう。
初日の出登山の持ち物
・懐中電灯、ヘッドライト
両手があくヘッドライトがおすすめ。
・タオル
汗を拭いたりケガをしたときにも使え、マフラー代わりにもなる優れもの。
2、3枚持っていくと安心
・ホッカイロ
山頂での待機に備えて多めに用意しましょう。
・ティッシュペーパー、ウェットティッシュ
・デジカメ
スマホではなかなかご来光の瞬間を綺麗に映すことが出来ないので、デジカメか一眼がおすすめ。
・食べ物
待機中に食べられるチョコレートやカロリーメイトなど高カロリーのものがおすすめ
・温かい飲み物
保温性に優れた水筒なら山頂でも温かく飲むことが出来ます。
荷物になりますが、スープと飲み物の2種類を持っていくとお腹も満たされます。
初日の出を見に山に登るときの防寒対策
少しの工夫で更に温かく過ごすことが出来ます。
ホッカイロは貼り方で温かさが変わる
ただホッカイロを貼ればいいのではなく効率的に身体を温める貼り方があります。
血管が太いところにホッカイロを貼りましょう。
「首の付け根」「手首」「足首」「脇の下」「もものつけね」に貼ると温まった血流を流せるので体全体が温まります。
待機中はストレッチで身体を温める
じーーっとご来光を待っているだけだとどんどん体温が下がっていってしまいます。
特に足先や指先は冷えやすいです。
足首をぐるぐる回したり、思いっきり手を伸ばしてのびをするだけでも防寒対策に。
手のグーパー体操も20回もやればかなり手先が温まります。
定期的に血行促進をして身体を冷やさないようにしましょう。
初日の出の服装まとめ
元旦の朝はとにかく冷え込みます。
大げさ過ぎるのではと思われるほどしっかりと防寒対策をしてお出かけすることをおすすめします!
ご来光からパワーをもらい素敵な1年のスタートダッシュを切りましょう!